Information
2010.01.18
お正月で食べすぎて
胃が大きくなっちゃったあって方
多いのではないでしょうか?
実はもう一つ大きな原因が・・・。
それが「冷え」
実は冷えると「満腹センサー」が鈍るらしいのです。
だから何となく食欲が止まらないって時
もしかしたらカラダが冷えているかも・・・。
そんな時どうするかって?
カラダ温めてから
ご飯を食べるといいんですよ。
しっかり歩いて帰ってから
カラダがホカホカしているうちに食べる。
もしくは
先にお風呂に入って
しっかり温もってから食べる。
うそだと思ったら
一度やってみて~
2010.01.11
私は薬剤師なんですけど
生活習慣病の予防の話をたくさんさせていただくので
よく食べるものに関するご質問をいただきます。
みなさん、
生活習慣病の予防のために
「脂をは控えています!」という方が圧倒的。
ちょっと待って
カラダには脂はとっても必要なんですよ。
ほらほら・・・
三大栄養素は糖質・脂質・タンパク質ってね。
脂は何をしてくれるかっていうと
まず、細胞膜を作ってくれます。
60兆個ある細胞の膜は脂がないとできないんですよ。
ホルモン調節してくれるのもコレステロール。
免疫力を高めてくれるのもコレステロール。
だから1日の食事のうち25%は
脂質で摂らないといけないんです。
そうだなあ・・・大さじ2杯半ぐらい。
おっと!
2杯半って言ったからって
スプーンで量って使っちゃだめですよ。
脂はいろんなものに入ってます。
朝食べる食パンにも入っているし
ちくわやうすあげも脂をつかっているでしょう
そう、目に見えない脂がたっぷりあるんですよね。
しかもカラダを汚す飽和脂肪酸って言う脂は
知らず知らずのうちに摂ってしまっています。
そこでバランスをとるために
サラサラにしてくれる
不飽和脂肪酸をとるといいんですね。
さて、前置き長すぎ~ですが
冷蔵庫に入れて
固まる脂が「飽和脂肪酸」・・・ドロドロ
固まらない脂が「不飽和脂肪酸」・・・さらさら
バターやラードは固まりますよね。
マーガリンは違った意味で固まっているので
これはまた、別の機会にお話しますね。
オリーブオイル、ごま油
固まりませんよね。
固まらない脂の中でも
オメガ3というオイルは特におすすめです。
私たちが最も不足している脂がそれです。
オメガ3の脂というと
魚の脂・シソオイル・エゴマオイルなどが代表選手。
脂と一口に言っても
どれもいい悪いではなく
その摂りかたのバランスなんですよね。
無意識で摂っている脂は
ドロドロになるものが多いので
さらさらになるものを意識して摂るということが
大切なんですよ~。
2010.01.04
お正月といえば
やっぱりついつい食べては動かずの生活で
正月太りが気になる・・・って方のために。
まず私たちが毎日食べているもののうち
大切なものに三大栄養素というものがあります。
糖質・脂質・タンパク質。
このうち脂質は約12時間
糖質、タンパク質は1~2日間で脂肪に変わります。
なので今日から2,3日がダイエットの勝負!!
まず仕事始めの方はせっせと動きましょう。
運動という形を取らなくても
しっかり筋肉を意識して動くと代謝効率が上がります。
階段の登りは通常の歩行の3倍、
下りでも1.7倍の消費エネルギーです。
食事ではファスティングがおすすめ。
1日3食が基本ですが
ここ2,3日は本当にお腹がすいているかを
カラダに聴いてみましょう。
特にお腹がすいていなければ
野菜ジュースなど栄養価のある液体のみでOK
特にグレープフルーツジュースなど柑橘系の飲み物は
それだけで脂肪燃焼ホルモンが出やすくなります。
運動する時まず糖質が燃えて
それが消費されたら脂肪が燃えます。
なので糖分の少ない炭水化物を
多く摂ると脂肪が燃えやすくなります。
ブドウ糖>砂糖>パン・うどん
>イモ類>白米>玄米>パスタの順番
さあ、どれからでもいいですよ。
出来るものから始めてみましょう。
2009.12.28
本年最後の今週の「きらきら健康相談室」です。
年末、日々気ぜわしい中、あれもこれもと
いろいろ考えていると胃がチクチクいたんだりしませんか?
さらに年末の忘年会。
暴飲暴食も手伝って胃は相当お疲れです。
胃の働きは、自律神経によってコントロールされています。
自律神経には昼間活発に働く交感神経と
リラックスしているときに働く副交感神経がありますが、
胃は副交感神経が優位のときにしっかり働くんですね。
つまり、いらいらしたり、忙しさに追われていると
当然胃腸の働きも弱ってしまいます。
そこで今日は弱った胃をいたわるお話。
胃は食べ物の貯蔵、消化、吸収を担っています。
食べ過ぎると胃壁が過度に広がり
胃の収縮力を低下させ、消化不良の原因に。
胃が荒れているときに気をつけたい食べ物
・硬いもの、脂っこいもの
・塩辛、漬物など塩分の多いもの
・ようかん、チョコレートなど甘いもの
これらは胃粘膜を刺激します
タバコは胃粘膜の血流を低下させ、
胃酸の分泌を促進して胃の攻撃力をUPします。
また、室内外の温度差や生活リズムの乱れなどに敏感に反応し、
胃では血流が悪くなったり、運動機能が落ちて
健全な胃の働きが行われなくなることがあります。
胃を守ってくれる消化酵素
★肉類を消化してくれるリパーゼ
納豆やとうもろこし
★でんぷんの消化を助けてくれるアミラーゼ
大根や山芋
★胃粘膜の修復にはクエン酸
みかんなどかんきつ類・梅干
その他キャベジンでおなじみのキャベツやレタス、セロリ
などは胃粘膜の新陳代謝を良くしてくれます。
胃が動いていないなと思ったら
おへそ周りを手のひらで約5分。
時計周りと反時計回りを交互に
ゆっくり、軽くさすってみてください。
胃腸を健やかにし
消化も促進されます。
みなさま、年末年始の胃の疲れにご活用くださいね。
2009.12.07
もう、ご存知かもしれませんが
私11月に絵本セラピスト協会の
「絵本セラピスト」になりました。
絵本のソムリエ岡田達信先生の
お弟子さんになったということです。
そのたっちゃんが「絵本の処方箋」という
メールマガジンを発行しておられます。
昨日配信のメルマガでなんと私が登場。
今日は超感激した「きらきらした私の気持ち」をご報告。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
■今日の質問■
『釣りは世界一楽しいスポーツだぜ
何でみんなやらないんだ~!』
■処方した絵本■
『しりとりのだいすきなおうさま』
中村翔子 作
はたこうしろう 絵
鈴木出版
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4790250695/pbsommelier-22
■有効成分■
王様はしりとりが大好き。
家具の並べかたも
しりとりの順番
食事の料理も
しりとりの順番に出てこないと
きげんが悪い
しかも最後は「プリン」で
終わらないとダメ!
「今日はサンドイッチからはじめるぞ!」
ち、ち、ち、ちくわ!
家来たちは毎日悪戦苦闘
そしてある朝
とうとう反撃!
「王さま
今朝はもぎたての「トマト」からどうぞ」
さてしりとりはどう続くのか・・・
■効用書き■
あなたが
どんなに大事にしている事でも
相手は
気にしてないかもしれない
あなたの価値観を
押し付けたら
相手は反発するだけ
あなたは自分で
楽しむだけでいい
あなたは楽しそうに
それを語るだけでいい
あなたはやりたいから
やってるだけ
あなたにとっては
「世界一」
それでいいじゃない。
■今日の絵本■
『しりとりのだいすきなおうさま』
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4790250695/pbsommelier-22
絵本セラピスト大阪1期生のタッキーに
教えてもらった絵本です。
タッキーありがとう♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
私はこの絵本を今、講座のアイスブレイキングに使っています。
みなさんに好きな食べ物のしりとりで
自己紹介していただいているのです。
みなさん、好きな食べ物の話をしている時はとっても幸せそう
その絵本の着地点をたっちゃんは
あなたは自分で
楽しむだけでいい
あなたは楽しそうに
それを語るだけでいい
と・・・。
価値観の捉え方をこの絵本で伝えてくださったということ。
絵本のいいところは人それぞれ
感じ方、捉え方がいくつあってもいいところ
そしてまた、それぞれの着地点から
気づきや学びがたくさんあることです。
Copyright © 2016 Tackeysensei All rights reserved.